開業医に複数子がいる場合、相続人は“後継者となる子(医師)”と”後継者にならない子“に分かれます。
ただ、開業医の相続では、後継者となる子、ならない子の間で、トラブルが発生することも少なくありません。
したがって、開業医は相続対策として、双方にどんな意見が出やすいのかを把握し、対策を取っておきましょう。
目次
【開業医の相続対策】後継者となる子に出やすい意見
後継者となる子(医師)に出やすい意見としては、「財産を相続しても、自由に処分できない」という意見が挙げられます。
また、開業医の後継者となる子は、後継者にならない子とは違い、事業継続の責任を負うことになります。
つまり、後継者となる子は、「財産の自由度が低いのに、責任を負わされて不公平だ」と感じる場合が多いということです。
【開業医の相続対策】後継者にならない子に出やすい意見
後継者にならない子に出やすいのは、やはり「後継者となる子だけ、財産を相続するのはずるい」という意見です。
後継者となる子、ならない子が相続する財産の額には、場合によっては数千万円単位の開きが生まれます。
特に、開業医が医業関連以外の資産をほとんど所有していない場合、後継者にならない子は、遺留分を侵害される可能性もあるため、より不満を感じるでしょう。
【開業医の相続対策】後継者となる子、ならない子のトラブルを防ぐには?
開業医の相続において、後継者となる子、ならない子のトラブルを防ぐ方法はいくつかあります。
まず、代表的なのが、“代償分割”という方法です。
代償分割とは、相続人の1人がある財産を相続する代わりに、他の相続人に金銭、または代償財産を支払うという方法を言います。
これにより、「後継者となる子だけ、財産を相続するのはずるい」という、後継者にならない子の不満は解消されます。
また、その他には、“生命保険の活用”もおすすめです。
生命保険を活用し、それぞれの相続人を受取人にしておけば、後継者にならない子でもある程度財産を相続できますし、後継者となる子は、代償分割などに充てる資金、自由に処分できる資金を確保できます。
まとめ
開業医が相続対策として知っておくべき、後継者となる子に多い意見、後継者にならない子に多い意見、またはトラブルへの対策について解説しました。
開業医だけに限らず、相続において、100%均等な相続をするというのは非常に困難です。
ただ、できるだけ全ての相続人の不満を解消し、相続のトラブルを未然に防ぐことは、決して不可能ではありません。
開業医の方は、今後訪れる相続の際に、ぜひ実践してみましょう。