患者数が増えるきっかけはクリニック同士の協力関係?


集患が上手くいかないというのは、開業医にとって大きな問題です。
中には診療圏調査等、事前のリサーチをしたにも関わらず、思った結果が得られないという場合もありますよね。
そんな時は、周囲のクリニックの状況を少し見てみましょう。
患者数が増えるカギは、他のクリニックとの関係性にあるかもしれません。

目次

患者数が増えるきっかけ探し~他クリニックの状況をリサーチ~

自身のクリニックで様々な対策を取っていても、患者数が増えることに繋がらないという時もありますよね。
しかし、そのような状況は自分のクリニックだけなのか、一度周りの状況を見てみましょう。
すると、集患に繋がるヒントが見えてくるかもしれません。

例えば、診療科を問わず、どのようなターゲットに向けて開業をしているのか、何をメインにすることで成功しているのかは、参考になりますよね。
客観的に見た時に、自分のクリニックとの違いが見えてくると、どこを改善すると良いのかが分かってくるでしょう。
そのため、安易に他のクリニックはライバルだ!という見方をしてはいけないのです。

事前に診療圏調査をしっかりと行っていたとしても、上手くいかない場合もあります。
従って、問題を改善するためのリカバリー行動を柔軟にできるかどうかが、集患アップに繋がるかもしれませんね。

クリニック同士が協力し合えると患者数が増える?

また、開業する地域によっては、近隣のクリニック同士が協力し合うことで、患者数が増える結果になっている場合があります。
つまり、お互いに不足している部分を補って、相乗的に利益を上げていくという形になるでしょう。
前提条件として、診療科やターゲットが被らないということが求められますが、集患における悩みを一人で抱え込まなくていいのは気持ちが楽ですよね。

特に、地方になると医師が全ての患者に対応できるとは限りません。
そのため、専門分野に特化したクリニックを開業した場合でも、他のクリニックから患者さんを紹介してもらえる可能性があると言えるでしょう。
そのため、独立して経営をしていくよりも、集患面での協力関係が築けていると、集患にかかる負担がぐんと軽くなります。

クリニック単体で頑張っていくよりも、協力関係を築いておく方が、今の時代の経営には向いているのかもしれません。

まとめ

このように、患者数が増えるカギは、クリニック同士の協力関係にもあるのです。
一般的に、同じエリア内にクリニックが複数あるのは、避ける要因になりますよね。
しかし、診療科が重複していない、または差別化が図られているならば、協力関係は選択肢としてアリです。
クリニック同士が協力し合えると、いい意味での相乗効果が生まれますから、地域によっては協力関係になるという視点も大事にして下さい。


この記事に関するお問合わせ

    お名前 *

    メールアドレス *

    メールアドレス(確認用) *

    お問合せ内容 *