患者さんの病気等の治療は、医師や看護師だけではできません。
薬剤師の力を借りることで、本格的な治療が行えますよね。
医師や患者さん視点から遠隔診療について説明することが増えた昨今ですが、これは薬剤師の視点からはどうなのでしょうか?
今回は、遠隔診療を薬剤師の視点から見た時のデメリットについてお話しします。
目次
遠隔診療自体を薬剤師はどう感じている?~デメリット以外の視点~
遠隔診療を実施した際の薬剤師側のデメリットを話す前に、どのような対応ができるのかを最初にお話ししたいと思います。
医師から処方箋があった場合、薬局でも遠隔で対応することが可能です。
その際には、患者さんに電話で連絡したり、配送の手続きを取ったりすることがほとんどでしょう。
今回のコロナ禍でも、実際に利用し、お世話になった人がいるはずです。
上記の方法は、いつもの薬が決まっている人には嬉しい方法ですよね。
その一方で、アプリ等を利用して、遠隔で服薬指導を行ってくれている薬局があるのです。
初めて飲む薬や処方に不安がある場合、今までなら薬局で直接質問することができましたよね。
ですが、外出を控えている状態だと、それすらも難しい人がいるでしょう。
設備やネット環境が整っていることが条件になりますが、このような薬局が増えています。
医師と同じく、「遠隔で」対応してくれていることになりますね。
遠隔診療で薬剤師が感じているデメリット
ここからは、遠隔診療が普及したことで薬剤師が感じているデメリット面に迫っていきましょう。
職業柄のデメリットには、遠隔診療では処方できない薬の存在があることです。
例えば、免疫抑制剤や向精神薬等のような、服用にあたりリスクの高い薬が該当します。
これらの薬は、処方にあたって患者さんの様子をしっかりと確認しなければなりませんよね。
そのため、安易に処方できないような形になっているのです。
ですので、患者さんが処方で困っていたとしても、薬剤師としては対面で受け取りに来てもらわないと困るのです。
このことは、感染拡大が懸念されている地域だと、厳しい条件に感じられるかもしれません。
ですが、患者さんの治療や体調のことを考えて決められているルールになりますから、難しい部分になるでしょう。
まとめ
遠隔診療の影響は、医師だけでなく薬剤師の業界にも及んでいます。
医師が実施する遠隔診療にメリット・デメリットがあるように、薬剤師側でも対応に努めている状況ですよね。
薬の処方は、患者さんの命に関わるものですから、これまでも連携して動いていたことでしょう。
このような関係性は、コロナ禍であっても変わりませんから、薬剤師側の視点も知っておくに越したことはありません。