近年は、クリニックがSNSで情報を発信するケースが増加しています。
具体的には、LINEやInstagram、Twitterといったものが主流であり、代表的な情報発信の場であるホームページと併せて活用されるケースが多いです。
今回は、クリニックがSNSを活用することのメリット・デメリットについて解説しましょう。
目次
クリニックがSNSを活用するメリット
無料で始めることができる
SNSの活用は、基本的に一切コストがかかりません。
アカウントを作成することで、クリニックのプロフィールや診療時間、診療内容やその他の提供サービスなどに関する情報を発信できます。
効率的かつ正確な情報発信ができる
SNSでは、効率的かつ正確な情報発信が可能です。
例えば、診療時間の変更などを患者様に伝える場合に、電話だと時間がかかりますし、メールやFAXでは誤送信のリスクも高まります。
一方、SNSの場合、投稿するだけで患者様に情報を提供できますし、誤送信の心配もありません。
口コミが広がりやすい
クリニックがSNSで発信した情報は、閲覧した患者様などにより、他のユーザーにも拡散されます。
よって、良い医療やサービスを提供しているクリニックの良い口コミは広がりやすく、集患につながります。
クリニックがSNSを活用するデメリット
業務が増える
SNSは非常に便利なツールですが、集患につなげるには、毎日にように更新しなければいけません。
よって、これまで活用していなかったクリニックは、当然業務の負担が増えることになります。
炎上する可能性がある
クリニックがSNSを活用する際は、事前に投稿のノウハウについて学び、従業員にもその内容を周知しなければいけません。
スキルが足りない場合、不適切な発言をしてしまったり、誤操作により機密情報を投稿してしまったりして、炎上する可能性もあるため、注意しなければいけません。
効果が出るまでに時間がかかる
SNSの投稿内容は、初めから多くのユーザーの目に触れるわけではありません。
実際来院した患者様にフォローを依頼したり、思わずフォローしたくなるようなコンテンツを作成したりと、時間をかけてさまざまな取り組みを行わなければ、集患や口コミの拡大につなげるのは難しいです。
まとめ
ここまで、クリニックにおけるSNS活用の良い点、悪い点をそれぞれ見てきました。
いつでも気軽に始められるSNSは、すべてのクリニックが採り入れるべき集客戦略の1つですが、すぐに集患につながるわけではありません。
充分なノウハウを学び、ホームページと併せて毎日根気強く更新していくことで、初めて効果を発揮します。