クリニックのマーケティングにおける基本的な考え方


クリニック経営では、思いの外、集患数が伸びないというケースがよく見られます。

このような場合、開業医の方は、一度自院の“マーケティング”について改めて考え直してみましょう。

今回は、クリニックのマーケティングにおける基本的な考え方について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

マーケティングの概要

そもそも、マーケティングとは一体どのようなものを指すのでしょうか?

一般的には“買い手と売り手における価格交換の効率化”をマーケティングといいます。

売り手は製品、サービスを買い手の必要性、欲求に合わせ提供し、買い手は提供される価値に対して、時間や金銭といった対価を支払います。

このような価値交換の過程において、双方を満足させる好循環を築くのがマーケティングです。

では、こちらをクリニックの現場に置き換えてみましょう。

クリニック側は、充足されていない患者様の需要を突き止め、医学的な意義や経済的側面から、その重要性を明確化・評価します。

その後、自院が地域でもっとも貢献できるターゲット層をイメージした上で、対患者様に最適な医療、サービスの内容を決定し、提供します。

開業医の方は、これらの流れすべてがクリニックにおけるマーケティングだと認識しておきましょう。

クリニックのマーケティングにおける2つの軸

クリニックのマーケティングには、2つの軸が存在します。

そのうちの1つが“顧客志向”です。

例えば、「うちはこのような医療技術を持っている」といったものは、クリニック側が主体となった考え方であり、こちらはマーケティングの軸としては相応しくありません。

重要なのは、患者様の行動プロセスを整理し、各段階において、どのような心理状態にあり、何を考えているのかをイメージする顧客志向の考え方です。

そして、クリニックのマーケティングにおけるもう1つの軸には“戦略性”が挙げられます。

何の戦略もなく、闇雲にホームページのデザインを変更したり、SNSのアカウントを作成したりしても、なかなか集患の成果は得ることができません。

大事なのは、前述した患者様の行動プロセスにおける全体像を俯瞰し、適切な施策を実行することです。

まとめ

ここまで、クリニックのマーケティングを行うにあたって、覚えておいていただきたい考え方について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

集患に苦しんでいるクリニックは、そもそも患者様へのアプローチの仕方が間違っている可能性があります。

必要性と欲求を理解し、適切な医療やサービスを提供できなければ、続々と競合クリニックに患者様が流れてしまうため、注意してください。


この記事に関するお問合わせ

    お名前 *

    メールアドレス *

    メールアドレス(確認用) *

    お問合せ内容 *