クリニックの建築時に利用する断熱材の種類について


クリニックを建築するにあたって欠かせない工事の1つに、“断熱材”の施工が挙げられます。
では、クリニックの建物では、主にどのような断熱材が使用されているのでしょうか?
ここからは、クリニック建築時に使用する断熱材の種類とその特徴を見ていきたいと思います。
ぜひご覧ください。

目次

断熱材は大きく3種類に分かれる

クリニックの建物で使用される断熱材は、主に以下の3種類に分かれます。

・繊維系断熱材
ガラスを繊維状にすることで、線維の隙間に空気を閉じ込める断熱材です。

・発泡プラスチック系断熱材
発泡させたプラスチックの気泡内に、空気を閉じ込める断熱材です。

・天然素材系断熱材
自然素材を利用している断熱材です。

また、これらの断熱材はさらに細分化されます。
次は、それぞれの断熱材に該当するものの特徴を解説しましょう。

繊維系断熱材

繊維系断熱材に該当するものは以下の通りです。

・グラスウール
・ロックウール
・セルロースファイバー
・インシュレーションボード

グラスウール

こちらは、コストが低く、建物の断熱材として幅広く使用されているものです。
無機繊維系断熱材の一種で、主にリサイクルガラスから作られています。
コストパフォーマンスが良く、経年劣化があまり見られないところはメリットですが、水に濡れると断熱材として機能しにくいため、施工には精度が必要になります。

ロックウール

こちらは、安山岩や玄武岩、蛇紋岩などを溶解し、繊維状にした断熱材です。
不燃性で、吸引効果もあります。
ただし、同じ無機繊維系断熱材であるグラスウールと比べると高額であり、なおかつ重さがあるため、壁の下の方に固まってしまう(脱落してしまう)場合があります。
脱落すると断熱性能が下がってしまうため、施工主の腕は非常に重要だと言えるでしょう。

セルロースファイバー

こちらは、天然繊維(パルプ)で出来た断熱材で、新聞紙をリサイクルして作っているため、建物の利用者と地球環境に優しく、アメリカではもっとも多く使用されています。
高い断熱効果があり、湿気も吸収してくれるため、建物の結露やカビは防げますし、防音・防火性能も兼ね備えています。
しかし、こちらも費用は少し高めです。
素材自体が高いわけではありませんが、施工時には専門機械と専門の職人が必要になるため、どうしても費用はかかりやすくなってしまいます。
グラスウールと比較すると、100万円単位で施工費用が変わってくる場合もあります。

インシュレーションボード

こちらは、木材を繊維状にしてから接着剤を配合し、熱圧成型して板にしたものです。
軟質繊維版とも呼ばれます。
断熱性、保湿性、吸音性に優れていて、なおかつ割れや狂い、変形を起こさないなど、軽量の割には強度があります。
ただし、セルロースファイバーとは違って、ホウ酸などを練り込んでいるわけではないため、シロアリには弱いです。
また、熱伝導率も他の断熱材と比べて、特に優秀というわけではありません。

発泡プラスチック系断熱材

発泡プラスチック系断熱材は、主に以下の4つに細分化されます。

・押出発泡ポリスチレン
・ビーズ法ポリスチレン
・ウレタンフォーム
・フェノールフォーム

押出発泡ポリスチレン

ポリスチレン樹脂に発泡剤などを混ぜ、押し出しながら堅いボード状にした断熱材です。
水や湿気に強く、軽量なので扱いやすいですが、熱に弱いという欠点を持っています。

ビーズ法ポリスチレン

ビーズ状にしたポリスチレン樹脂を発泡させたものです。
いわゆる発泡スチロールと同じ素材であり、柔らかく軽量で加工しやすく、結露の防止にも役立ちます。
ただし、押出発泡ポリスチレンと同じく、熱には強くありません。

ウレタンフォーム

ポリウレタン樹脂に発泡剤を加えた断熱材です。
優れた断熱性が特徴で、ボード素材以外にも、施工箇所に直接吹き付ける工法を選択できます。
しかし、発泡プラスチック系断熱材の中ではとても高価であり、建物が燃えた場合には有毒ガスが発生してしまう可能性もあります。

フェノールフォーム

特殊な樹脂(フェノール樹脂)に硬化剤、発泡剤などを配合し、板状に形成した断熱材です。
熱伝導率が低く、水や湿気に強いのが特徴で、高気密高断熱の建物を作るのに最適です。
ただ、非常に価格は高く、紫外線による劣化が見られたり、衝撃に弱かったりといったデメリットもあります。

天然素材系断熱材

天然素材系断熱材の大きな特徴は、やはり他の断熱材と違い、素材自体が調湿機能を持っているというところです。
健康住宅などにはよく使用されます。
しかし、費用は高く主流ではないため、施工業者探しには苦戦するかもしれません。
主に羊毛、炭化コルクなどを使用したものが該当します。

まとめ

ここまで、クリニックの建物に使用する主な断熱材の種類と特徴について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
同じ断熱材であっても、価格や他の機能、エコなどさまざまな点に違いがあることは、わかっていただけたかと思います。
最終的にどの断熱材を選ぶかは施主次第ですが、総合的に判断して決定することは忘れてはいけません。


この記事に関するお問合わせ

    お名前 *

    メールアドレス *

    メールアドレス(確認用) *

    お問合せ内容 *