医師の教育にもおすすめ!広告に記載できる資格の種類を紹介


内科学会、整形外科学会、皮膚科学会など、各学会が専門的な知識・技術を有していると認定した医師に与えられる学会認定専門医制度。医師のキャリアアップとして取得に励んでいる先生方も多いですが、取得するメリットとしてこれらの資格を広告・宣伝に利用できるのです。
資格を明示しておくことにより、患者さんからの信頼を得られ、クリニック自体の評判も上がることでしょう。しかし、専門資格を広告することにも注意点があるので紹介します。

①専門資格を広告するためには認定学会(団体)からの手続きが必要。手続きなく自身や医療機関から独自の判断で広告することはできない。
②専門性資格の広告の対象は厚生労働大臣の免許を受けた医療従事者にのみ限られる。
③当該医療機関に常勤している医師だけではなく、非常勤の医師も広告することが可能。
ただし、誤認を与えないように非常勤であることを明記する必要がある。
④厚生労働大臣が手続きを受理した場合には厚生労働省より各都道府県に通知が発出され、厚生労働省のホームページ(www.mhlw.go.jp)で公表される。

○広告可能な専門資格一覧

・日本整形外科学会:整形外科専門医
・日本皮膚科学会:皮膚科専門医
・日本麻酔科学会:麻酔科専門医
・日本医学放射線学会:放射線科専門医
・日本眼科学会:眼科専門医
・日本産科婦人科学会:産婦人科専門医
・日本耳鼻咽喉科学会:耳鼻咽喉科専門医
・日本泌尿器科学会:泌尿器科専門医
・日本形成外科学会:形成外科専門医
・日本病理学会:病理専門医
・日本内科学会:総合内科専門医
・日本外科学会:外科専門医
・日本糖尿病学会:糖尿病専門医
・日本肝臓学会:肝臓専門医
・日本感染症学会:感染症専門医
・日本救急医学会:救急科専門医
・日本血液学会:血液専門医
・日本循環器学会:循環器専門医
・日本呼吸器学会:呼吸器専門医
・日本消化器病学会:消化器病専門医
・日本腎臓学会:腎臓専門医
・日本小児科学会:小児科専門医
・日本内分泌学会:内分泌代謝科専門医
・日本消化器外科学会:消化器外科専門医
・日本超音波医学会:超音波専門医
・日本臨床細胞学会:細胞診専門医
・日本透析医学会:透析専門医
・日本脳神経外科学会:脳神経外科専門医
・日本リハビリテーション医学会:リハビリテーション科専門医
・日本老年医学会:老年病専門医
・日本胸部外科学会:心臓血管外科専門医
・日本血管外科学会:心臓血管外科専門医
・日本心臓血管外科学会:心臓血管外科専門医
・日本胸部外科学会:呼吸器外科専門医
・日本呼吸器外科学会:呼吸器外科専門医
・日本消化器内視鏡学会:消化器内視鏡専門医
・日本小児外科学会:小児外科専門医
・日本神経学会:神経内科専門医
・日本リウマチ学会:リウマチ専門医
・日本乳癌学会:乳腺専門医
・日本人類遺伝学会:臨床遺伝専門医
・日本東洋医学会:漢方専門医
・日本レーザー医学会:レーザー専門医
・日本呼吸器内視鏡学会:気管支鏡専門医
・日本アレルギー学会:アレルギー専門医
・日本核医学会:核医学専門医
・日本気管食道科学会:気管食道科専門医
・日本大腸肛門病学会:大腸肛門病専門医
・日本婦人科腫瘍学会:婦人科腫瘍専門医
・日本ペインクリニック学会:ペインクリニック専門医
・日本熱傷学会:熱傷専門医
・日本脳神経血管内治療学会:脳血管内治療専門医
・日本臨床腫瘍学会:がん薬物療法専門医
・日本周産期・新生児医学会:周産期・新生児専門医
・日本生殖医学会:生殖医療専門医
・日本小児神経学会:小児神経専門医
・日本心療内科学会:心療内科専門医
・日本総合病院精神医学会:一般病院連携精神医学専門医


この記事に関するお問合わせ

    お名前 *

    メールアドレス *

    メールアドレス(確認用) *

    お問合せ内容 *