仮想通貨の所得税計算!基本を知って対策しよう


仮想通貨の利用を検討するときに知っておきたいのが、所得税の計算法です。仮想通貨は一見FXや株式投資と似ていますが、実は性質がかなり異なっていて法律上注意しなければ税金の計算を間違える原因になってしまいます。仮想通貨と所得税の関係について適切な知識を身につけるようにしましょう。

目次

1所得税の計算と仮想通貨について

所得税というのは1年間で得た収益に対して投資される税金で、給与所得や株式などの投資によって得られる利益や仮想通貨などの取引で得られる利益を合算して所得を算出し、その中から控除を受けられる金額を差し引いて正式に所得の金額を決めて行きます。

所得税は年間所得に応じて税率が変わる累進課税制なので、所得の金額が大きくなればなるほど所得税の税率も高騰し、住民税と合わせると最大で半分以上の金額を税金として収める必要が出てきてしまいます。

このため、所得税の税率の高騰を避けたいと思う場合にはあらかじめ所得税が高騰しないように仮想通貨のコントロールをしないといけないのです。

2仮想通貨が問題になるのはココだ!

仮想通貨の取引で税金が発生するタイミングを理解しておくと、たとえ大きな値上がりを起こしたとしても所得税のコントロールをすることができます。所得税の税率がかかるタイミングをしっかりと把握しておきましょう。

・現金に変えた場合

仮想通貨が値上がりして現金に変えた場合には要注意です。現金に変えてしまうと利益が出たと判断されてしまうので、現金に変えた場合には注意しましょう。
・決済に使った場合
仮想通貨を使って決済を行うというのは実際の現金に通貨を変えて決済を行なったのとほとんど変わりがありません。決済に利用するのはどなたもあまり警戒していないものなので、利用の前に注意するようにしましょう。

3損失が出たときに注意するべきこと

仮想通貨というのは株式と異なり、損失が出た場合に所得から損失分の控除をすることができないという特徴があります。株式のような損失分の減額ができないということは、一度利益を確定させ、現金に変えてしまうとその利益分に対して必ず税金がかかるということです。

利益が出ているときにあまり税金に関して考えないかもしれませんが、税金が増額することで帰って利益が目減りしてしまうのは非常に大きなデメリットです。所得税と仮想通貨の関係についてしっかりと理解し、納税についてトラブルを起こさないようにしましょう。


この記事に関するお問合わせ

    お名前 *

    メールアドレス *

    メールアドレス(確認用) *

    お問合せ内容 *