コロナの影響で、経営が芳しくないクリニックは増え続けています。
厳しい状況下、それでも地域医療を守るために奮闘しているクリニックが多数ありますよね。
一方で、クリニックが経営難に陥っている潜在的な課題もあるのです。
今回は、コロナで浮き彫りになった課題について、いくつかお話ししましょう。
目次
クリニックの働き方や専門分野が経営難にも関係する?
クリニックが経営難になってしまう課題には、集患の問題以外に専門性の高さが関係しています。
日本の医療の特徴として、「診療科」の区分で業務を行っていますよね。
これは、医師に限らず、看護師等のスタッフにも当てはまるでしょう。
ですが、今回の場合は専門性が仇となっているところがあるのです。
例えば、忙しいクリニックに応援に行こうとしても、専門分野が違うとなると対応が難しいですよね。
これは、現在のような緊急事態に関係なく、平時の状態でも言えることです。
みなさんの中に、救急を利用した経験がある人はいませんか?
救急を利用した時に、病気や怪我の様態によっては専門医の受診を受けるように勧められますよね。
中には、対応ができないと断るケースもあるでしょう。
これが、コロナにも当てはまると思って下さい。
そうなると、対応できないという事情にも納得できますよね。
働き方等で悩んでいる医師の中には、専門外という事情で困っている人がいます。
専門性の高さは、強みになりますが、弱点にもなることを改めて知っておきましょう。
クリニックに訪れる多疾患の患者さんの扱いが、経営難以上の負担に?
ところで、コロナに感染した際に重症化しやすい患者さんの特徴として、疾患を抱えている人が当てはまりますよね。
実は、このことがクリニックの経営難以上に、医師やスタッフに影響しているのです。
特に、該当する疾患が1つだけでなく、複数抱えているような高齢者の対応が難しくなっているでしょう。
複数の疾患を抱えているということは、複数の診療科のお世話になっている可能性が十分にありますよね。
そのため、ある症状で受診したとしても、感染が同時に発覚するとその対応をしなければなりません。
その時に、医師自身が感染症の知識があるかどうかによって、今後の対応が変わってきますよね。
仮に収益面に大きな影響がなくても、受け入れ先を探す等、精神的な負担が大きくなっているのは事実です。
まとめ
今回は、クリニックがコロナで直面している経営難について、潜在的課題をお話ししました。
経営難という状態だけでも悩ましいですが、それ以外にも様々なリスクや精神的な負担が降りかかっています。
このような状況では、疲弊してしまう医師やスタッフが今後も増え続けるのは明らかですよね。
小さな課題であっても、時間が経つにつれ、どんどん深刻化していくことがあります。
益々クリニックの置かれた状況は厳しくなると予想されますから、小さな問題も見落とさないようにしたいものです。