【開業医の老後生活】住み替えの方法について解説します


一線を退いた開業医の中には、コストダウンや豊かな老後生活のために、住み替えを検討している方もいるかと思います。
また、住み替えには3つの方法があり、どれを選ぶかはそれぞれのメリット、デメリットを知った上で決めなければいけません。
ここからは、住み替えにはどんな方法があるのかについて詳しく解説します。

目次

売却してから購入する方法

1つ目の方法は、先に住んでいる家を売却し、その後新しい家を購入するというものです。
いわゆる“売却先行型”です。
こちらの方法は、住宅ローン残債がまだまだ残っていて、手元にある資金だけでは完済できない方に向いています。
なぜなら、新しい家の購入に住宅ローンを利用する場合、他のローンが残っていると、基本的には金融機関から融資を受けられないからです。
金融機関もタダでお金を貸しているわけではないので、こちらは致し方ありません。
先に住んでいる家を売却し、その売却代金をローン返済に充てることで、新しい住宅ローンを利用することができます。

購入してから売却する方法

2つ目の方法は、新しい家を購入した後、現在住んでいる家を売却するという“購入先行型”です。
とりあえず新居を決めた後、ゆっくり時間をかけて、現在住んでいる家を高く買ってくれる方を探すようなイメージです。
すでに住宅ローンを完済している方、あるいは先に家を購入しても完済できる程度の自己資金がある方は、こちらの方法を選択できます。
つまり、経済的な余裕がある方が選ぶべき方法だということです。
また、住宅ローンを完済していれば、先に購入する場合でも、もちろん住宅ローンを利用できます。

売却と購入を並行する方法

3つ目の方法は、売却と購入を同時に進めていくというものです。
「そんなことが可能なのか?」と思う方もいるかもしれませんが、こちらの方法は決して不可能ではありません。
ただし、売却と購入を同時に成立させるようなイメージであるため、前述の2つと比べると、少し難しい方法だと言えます。
また、こちらの方法では、「購入が決まったのに、家が売れなくて資金が足りない」ということにもなりかねません。

おすすめの方法について

上記3つの中でもっともおすすめの方法は、やはり1番リスクが低い売却先行型です。
先に現在住んでいる家の買い手を見つけることで、「もし売れなかったらどうしよう…」というプレッシャーからは解放されます。
もちろん、家が売却できなければ、いつまで経っても新しい家の購入に移ることはできませんが、その分高く売却することに集中できます。
ただし、売却後になかなか新しい家が決まらない場合、仮住まいを用意しなければいけなくなるため、その点は留意しておいてください。
一度仮住まいに入居する場合、旧居から仮住まいへの引っ越し、仮住まいから新居への引っ越しと、2回にわたって引っ越しが必要となります。
また、仮住まいに居住している間は、その期間分の賃料を支払わなければいけませんし、物件を借りる際には、敷金や礼金、仲介手数料など、ある程度まとまった費用を支払わなければいけません。

【番外編】切り離しについて

主な住み替えの方法は、ここまで解説した3つですが、例外的な方法に“切り離し”というものが挙げられます。
こちらは、現在住んでいる家のローンを返済しながら、新しい家を購入し、そちらのローンも返済していくという方法です。
「住宅ローンを切り離してもいい」という考えを持っている方が行うため、切り離しと呼ばれています。
属性が高い方(年収が多い方)などは、このように2つの住宅ローンを返済していくことも可能であるため、どうしても早く購入したい家がある場合などは検討してみましょう。
特に、開業医を退いた後も非常勤医師などとして働き続ける方は、選択できる可能性が高いです。
ただし、いくら属性が高い方とはいえ、2つの住宅ローンを返済するのは大きな負担になるため、決して胸を張っておすすめできる方法とは言えません。

住み替えには住宅ローン以外にもコストがかかる

先ほど、切り離しは属性の高い方であっても、決しておすすめできる方法ではないという話をしました。
また、住み替えには住宅ローン以外にも、以下のようなコストがかかります。

売却時にかかるコスト 仲介手数料、印紙税、抵当権抹消登記費用、住宅ローン返済手数料、譲渡所得税、住民税、ハウスクリーニング費用 など
購入時にかかるコスト 仲介手数料、登記費用、住宅ローン手数料や保険料、火災保険料、不動産取得税、引っ越し費用 など

たとえ切り離しを選択しない場合でも、住み替え時には上記のコストを頭に入れた上で行動しなければいけません。

まとめ

ここまで、開業医の方に向けて、老後の住み替えの方法について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
住居の住み替えは、一生にそう何度も行うものではありません。
そのため、自分はどの方法を選択できるのか、どれが向いているのかについては、可能な限り早めに把握しておきましょう。
そうすれば、大きな問題が起こることなく、理想的な住み替えを実現できます。


この記事に関するお問合わせ

    お名前 *

    メールアドレス *

    メールアドレス(確認用) *

    お問合せ内容 *